現在の募集は終了しました。
次回の募集をお待ちください。募集は「なかじの発酵メールマガジン」から行います。
お知らせを受け取りたい方はメールマガジンにご登録ください。
→なかじの発酵メルマガ
麹の学校
42日間オンライン集中講座
米麹編
42日間、オンラインで麹を学ぶ。
内容
麹の学校|42日間オンライン集中講座は 、3回の麹作り実技と、7回の麹学の座学。
計10回の講座で、0から麹学の基礎を学び、生活や仕事でも麹を作り
自由に活かせるようになるオンライン集中講座です。
■このレッスンで得られる事7つのこと
- 0から麹を作れるようになります
- ライブ配信で一緒に作るので初心者の方も安心
- 麹菌の基本的な知識
- 麹の歴史
- 家庭内での微生物の取り扱い方法
- 自家製の麹の特徴と使い方の理解
- 日本の発酵文化に対する深い理解と誇り
■このレッスンで学べる内容
- 家庭内での麹作り
- 小規模の料理教室や講師向けなどのセミプロ向けの技術と知識
- ライブ配信で講師と受講者との双方向レッスン
- 麹学入門|家庭のキッチンで麹を作るための麹学
- 麹菌とは?
- 麹の文化・歴史
- 麹の活用の仕方
- 麹と腸と健康についてのお話
■全10回講座のタイトル・テーマ
- 講座1…麹の学校|イントロダクション
- 講座2…実習一日目|洗米〜蒸し〜種きり
- 講座3…実習二日目|盛り仕事〜仕舞仕事
- 講座4…実習三日目|出麹〜枯らし〜保存
- 講座5…麹学1|麹作りの環境・道具・種麹の解説
- 講座6…麹学2|麹菌とは?
- 講座7…麹学3|麹菌〈Aspergillus.Oryzae〉の生態
- 講座8…麹学4|麹から生まれる日本の発酵文化
- 講座9…麹学5|麹と日本の発酵の歴史
- 講座10…麹学6|麹菌と腸と健康・レポート・質疑応答
- 講座11…+補講・予備日
■こんな方におすすめ
- 自分でなんでも作ってみたい方
- 知的好奇心が旺盛な方
- 自分の力で生きる知恵や技術に関心のある方
- 麹と発酵が大好きな方
- 生き物や自然が好きな方
- 自然の原理に興味のある方
- 科学的な視点と精神性の両方に関心を持てる方
- 日本の発酵的な歴史と文化の成り立ちに興味のある方
■こんな方にはおすすめしません
- 「まずやってみようー」がちょっと苦手な方
- 麹や発酵の知識のみに関心のある方
- 麹や発酵の健康へのメリットのみに関心のある方
■レッスンの受講方法
1…オンラインレッスンは、Facebookの非公開グループとZOOMを使い行われます。
2…常に双方向レッスンなので、その場で質問・相談・ディスカッションができます。
3…レッスン・グループの参加は42日間です。
4…レッスンの動画は保存されますので時間の都合でライブ配信をご覧になれなくても後から好きな時間にご覧いただけます。
5…また42日間のレッスン内であれば何回でも見返すことができます。
■レッスン日程
- 日程…2021年6 月1日〜7月12日までの42日間(Facebookプライベートグループ&ZOOM)
- 全10回のレッスン
- 各1時間
━━━━━━━━
スケジュール
━━━━━━━━
※日本時間
■42日間の麹作り集中講座|6月
6月3日21:00…イントロダクション
6月4日11:00…米麹作り実技1日目|洗米〜蒸し〜種きり
6月5日11:00…米麹作り実技2日目|盛り仕事〜仕舞仕事
6月6日11:00…米麹作り実技3日目|出麹〜枯らし〜保存
6月9日21:00…麹学1|道具・環境・種麹の解説
6月11日21:00…麹学2|麹菌の生態
6月16日21:00…麹学3|麹菌の生物学
6月18日21:00…麹学4|麹から生まれる日本の発酵文化
6月23日21:00…麹学5|麹と日本の発酵の歴史
6月30日21:00…麹学6|麹菌と腸と健康・レポート・質疑応答
7月7日21:00…補講・予備日
※講座は約1時間
※…麹作りの実習については麹菌の成長に合わせてその都度配信するため、時間は前後にずれる可能性がありますのでご了承ください。
※…講座は全て録画保存されます。42日間の間であればいつでもFacebookグループ内で見返すことができます。
■レッスンに必要な物
- Facebookアカウント
- 講座内で使用する道具…蒸し器、バット、温度計
- あると良い物(推奨)…電気毛布
■申込方法
- 下記の「お申込みフォーム」に記入・送信
- ご決済の確認を持ってお申込み確定とします。
- 申込み期限5月31日まで
料金
■Aコース…39,800円
- 全10回の講座参加費
- Facebookプライベートグループへの参加(42日間)
- ZOOM配信への参加
- グループ上での講師への質問(42日間いつでも)
■Sコース…49,800円
- 上記Aコースのサービス+
- レッスン後の全講座の1年間の録画閲覧可能(※動画の閲覧保証は配信から1年間。)
- なかじのオンラインコミュニティ「麹の学校サロン」への12ヶ月参加権(通常価格1ヶ月1,000円×12回=12,000円分の価格)2020年12月〜2021年11月末まで
※すでに麹の学校サロンにご参加のメンバーは集中講座参加月以降の会費が免除となり、一旦サロンの月謝登録が解約となります。それは事務局の方で手続きいたします。
■申込み期限
…2021年5月31日 24:00まで
■よくある質問
- Q…まったくの初心者でも学ぶことができますか?
→ A…はい。0から麹を学び、作れるようになります。
- Q…道具は必要ですか?
→A…はい。蒸し器が必要です。その他は家に一般的にあるもので作れます。
- Q…海外からでも参加することは可能ですか?
→ A…はい。毎回多くの海外からの参加者がいます。
- Q…「オンラインコミュニティ麹の学校サロン」と、今回の42日間オンライン集中講座は、どう違いますか?
→ A…麹の学校サロンでは、麹の作り方や使い方、暮らしの発酵の知恵や情報を幅広く共有しています。麹作りについても学べますが、すでにあるコンテンツを見て自習するようなスタイルです。42日間オンライン集中講座は、麹作りのなぜそうするのか?の部分の原理や理論を学びます。そして全ての講座をリアルタイムで、麹の学校講師のなかじと対話する双方向の講座です。より深く、より集中的に理解し、会得する事ができます。
お申込み
下記の「申込み」ボタンよりお名前・メールアドレスを記入し送信してください。
▼これまでの麹の学校参加者の感想
■「 日本の知恵を知ることができました!」
いゃ〜(o^^o)実に楽しいです!。お米そして糀。日本の先人から代々受け継がれる発酵の技術をきめ細やかに知ることができました。作り方はもちろん。糀から酵素がどの様に作り出されるのか?そもそも糀は何故できた?その歴史を探求をしながらこれまでの沢山の何故がクリアになりました。ほんとありがたいです。
■「あたたかみが伝わってくる」
麹づくり、そして発酵のお話…今日半日で既に沢山のことを得られました。なかじさんの麹づくりの光景はまさに芸術。触れて、見て…五感で感じることで、言葉では表現できない穏やかな気持ち、あたたかみが伝わってくる…。この感覚を沢山の人に体験してほしいです♪
■「思い切って参加してよかった!」
なかじさんの麹の学校に参加してきました( ´ ▽ ` )ノ実際に米を蒸すところから始まり、米麹作りのことはもちろん、麹の文化や歴史、酒作り、いのちのこと、腸のことなど盛り盛りだくさん!久しぶりに集中して人の話を聞き続けましたよ(笑)奇跡のようなタイミングでお米と麹が出会って、さまざまな発酵食が生まれた話を聞くと、今まで何回も聞いて頭では理解していた「いのちは本来豊かなものである」ということがすとんと腑に落ちました。腸の話も目からうろこでした。脳に支配されるのでなく、腸(いのち)で決めるんです。「腸が第2の脳なんじゃなくて、脳が第2の腸なんです!」は名言だと思います。あーおもしろかった。思い切って参加してよかった。麹作りの工程を数字も含めて詳しく教えていただけたのでできるかも。やってみます!
お申込み
下記の「申込み」ボタンよりお名前・メールアドレスを記入し送信してください。
▼